SNSを見てるとお洒落なアカウントがあるけど
・どうやったらお洒落に見えるんだろう?
・どんな色使ってるんだろう?
こんな悩みありませんか?現在SNSで発信している人が増えているので、配色の知識があるだけで簡単にお洒落に見えますよ♪
この記事でご紹介する本は
- お洒落な配色がわからない
- 女子向けのカラーやデザインを知りたい
という方におすすめの本です!自分自身が読んで参考になったものを厳選したので、ぜひチェックしてみてください^^
配色おすすめ本4選
配色おすすめ本① 大人女子デザイン/ingectar-e(著)

この本のおすすめポイント
- 配色だけじゃなく、フォント、レイアウトのコツもわかる
- 良くやりがちなNG例も教えてくれる
- 細部の装飾もとても勉強になる
- 女性向けのデザインを網羅的に知りたい方
- デザインを勉強している方
- デザインのパターンを増やしたい方
「シンプル」「ナチュラル」「フェミニン」などイメージで分類されてるのでイメージがつかみやすいです!
配色おすすめ本② 3色だけでセンスのいい色/ingectar-e(著)
この本のおすすめポイント
- 少ないカラーでセンスのいい配色がわかる
- 3色のカラーパターンがたくさん載っている
- カラーバランスがひと目でわかるので配色の参考になる
- イメージに合わせてカラーを探したい方
- 少ない色でシンプルかつお洒落にデザインしたい方
- 人気の本を読みたい方
配色おすすめ本③ かわいい色の本/ingectar-e(著)
この本のおすすめポイント
- 配色作り方が3ステップで紹介されており、簡単にかわいい配色が作れる
- 配色例がたくさん紹介されている
- Amazon の Kindle Unlimitedで読める
- 配色をつくるときの考え方を知りたい方
- 配色のパターンをたくさんみたい方
- Kindle Unlimitedに登録されている方
配色おすすめ本④ 和の綺麗な色の配色/ナイスク(編)
この本のおすすめポイント
- 和の配色がわかる
- 日本の伝統色が色の由来も学べる
- Amazon の Kindle Unlimitedで読める
- 和のデザインを学びたい方
- 配色のパターンをたくさんみたい方
- Kindle Unlimitedに登録されている方
配色と一緒に学ぶと効果絶大なデザイン本3つ
①なるほどデザイン/筒井 美希 (著)
この本のおすすめポイント
- デザイン学習者の王道の入門書
- 構成から色、フォントなど分かりやすく解説されている
- 専門用語は使われていないので、目で見て楽しめる
- デザインも少し興味があるという方
- 何から勉強したら分からないという方
- デザインの全体像をつかみたい方
②ほんとに、フォント。/ingectar-e(著)
この本のおすすめポイント
- フォントの重要性がわかる
- イメージに合うフォントがわかる
- NG例との比較で分かりやすい
- フォントの知識を深めたい方
- なんとなくデザインがダサくなるという方
- イメージに合わせてフォントが選べるようになりたい方
③センスは知識からはじまる/水野 学(著)
この本のおすすめポイント
- センスとは何かがわかる
- デザインを考える上での思考がわかる
- Amazonの本の朗読サービスAudibleに対応している
- センスは生まれ持ったものだと思っている方
- これからデザインを勉強していきたい方
- Amazon Audibleの会員の方
くまモンのアートディレクションを担当した有名なデザイナーの本です。デザインを勉強する上で考え方がとても参考になるので、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
本をお得に読む方法!
AmazonのKindle Unlimited
先ほどからちょこちょこ出てきていますが、月額980円で200万冊以上の本が読み放題になるサービスです。本を1冊買うよりも安い値段で200万冊以上の本が読めちゃいます!Kindle端末だけでなく、スマートフォン、タブレット、PCでも好きな端末からアクセスできます。
初めて利用する方は30日間無料で体験できるので、ぜひ活用してみてください >>30日の無料体験はこちら
AmazonのAudible
Audible(オーディブル)は、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。ビジネス、自己啓発、小説、英字新聞、落語、洋書など、40万冊以上の豊富なラインアップが月額¥1,500で楽しめます。
移動中や家事をしながら、ながら読書が楽しめるのがおすすめポイントです。こちらも30日間無料で体験できるので、ぜひ活用してみてください。 >>30日の無料体験はこちら
配色おすすめ本まとめ
世界観やイメージを創っていく上でカラーはとても大事になってきます。配色の知識を身に付けてSNSや資料作り、インテリアなど身近なところから活用してみましょう!
気になるものがあればぜひチェックしてみてください^^