- フリーランスになりたい
- スキルがないけど、フリーランスになれる?
- 未経験からフリーランスとして独立できるの?
元国家公務員からデザイン×事務スキルを使って独立。
スキルゼロからフリーランスとして活動しています。
スキルなし、未経験からフリーランスが難しい3つの理由

結論から述べると、スキルなしの状態のままフリーランスになることはおすすめしません。
というのも、スキルなしの状態のままフリーランスになると大きく3つのリスクがあります。
1. 案件を取ることが難しい
スキルや実績がないと、そもそもクライアントから信用を得ることが難しく、案件を得るができません。
フリーランスには即戦力としての働きを期待されています。
会社のように育ててくれるような環境がないので、自分でスキルを学んでいくことが必須です。
2. 単価が低くなってしまう
スキルが必要ない仕事は希望する人も多いため、必然的に単価が低くなりがちです。
フリーランスとして生計を立てるのであれば、スキルが必要となる高単価な仕事を目指すのが基本です。
せっかくフリーランスになったのに、毎日作業に追われて消耗する生活になりかねません。
3. 理想の生活を実現しにくい
「場所や時間にとらわれず自由に働きたい」「家族との時間を大切にしたい」「毎日出勤したくない」など、フリーランスになりたい目的はそれぞれあると思います。
ただ、ある程度の収入がないと理想の生活も実現できません。
じゃあ、スキルなし・未経験からフリーランスになることはできないの?
大丈夫、方法はあるよ!これから解説していくよ
スキルなし、未経験からフリーランスになるには?
- 独立のための準備期間を設定
- フリーランスで成功している人をリサーチする
- 働きながらスキルを身につける
- 実際に案件を獲得する
- 案件をこなしながら人脈を作っていく
- 差別化できる強みやスキルを学ぶ
step1. 独立のための準備期間を設定
ここでは3つのことを決めておきましょう
- フリーランスになる目的を明確にする
- 独立までの準備期間を決める
- 毎月の固定費を下げて、最低限の生活費を把握しておく
まずは、フリーランスになる目的です。「場所や時間にとらわれず自由に働きたい」「家族との時間を大切にしたい」「旅をしながら働きたい」「会社員時代より稼ぎたい」など、自分の判断軸を決めておきましょう。
次に、独立するために最低3ヶ月以上は準備期間を設けましょう。というのも期限を決めていないと、ダラダラと学んでしまい、スキルは学んだものの生活が変わらないということになりかねません。
私の場合は、公務員で副業できないということもあり、先に退職日を決めてしまったよ
3つ目は、フリーランスになると必ず付きまとうお金の不安です。毎月の家賃や光熱費、サブスクリプションサービスなど固定費は必ず見直しておきましょう。最低限の生活費を把握することで、自分がいくら稼げば大丈夫なのかが分かるようになります。
step2. フリーランスで成功している人をリサーチする
今はフリーランスとして成功している人達がSNSやブログなどでたくさん情報を発信してくれています。
そこから、こんなライフスタイル素敵だなと思うロールモデルを見つけたり、成功している人がどんなスキルを持っているのか、どんな考え方をしたりしているのかリサーチしましょう。
もし、ロールモデルの人とお会いする機会があれば、直接話を聞いてみるのもおすすめです。
step.3 働きながらスキルを身につける
会社で働きながら、仕事が終わってからの時間や休日を使って必要なスキルを身に付けましょう。
もし、今の仕事が多忙で休みがない、公務員で副業できないなどがあれば、時短の派遣やアルバイトに切り替えて最低限の収入を確保しながら学んだり、案件獲得に向けて動いていく方法もあります。
ところで、学ぶスキルはどうやって決めたらいいの?
まずは自分のフリーランスになる目的や興味のあるものから考えてみましょう。
私の場合は「場所や時間にとらわれず自由に働きたい」という思いがあったので、PC1台で稼げるブログとWebスキルに目をつけました。その中でも前職で広報を担当したことがきっかけで、デザインに興味があったのでWebデザインを学ぶことに決めました。
もしWebスキルを学びたい方はオンラインスクールの『デイトラ』がおすすめ。
Web制作、Webデザイン、Shopify、Webマーケティング、動画編集、Python、Ruby/Rails、ドローン
通常Web系のスクールだと30~50万ほどする所が多いのですが、10万円以下で実践的なスキルを学ぶことができます。この価格で、Webデザインコースだと3回もプロから課題を添削してもらえるので、独学よりもかなり効率的に学べます。
私自身、デイトラでWebデザインを学んで独立することができたよ!
step.4 実際に案件を獲得する
ある程度スキルが身に付いたら、まずは副業として仕事を始めるのがおすすめです。
仕事を受注するには、クラウドソーシングサイト、SNS、Wantedlyなどの求人サイトの活用があります。WebデザイナーやコーダーだとWeb制作会社に営業する方法も◎
最低限生活費に困らないレベルに達するまでは、固定収入がある状態がいいでしょう。
副業の目標金額を設定しておき、達成したら独立に踏み切りましょう。
最低限の収入は確保しておかないと「短期的にお金を稼ぐには?」という思考に陥ってしまい、正常な判断ができなくなります…
step.5 案件をこなしながら人脈を作っていく
フリーランスになると助けてくれる上司や先輩はいないので、相談できる相手を作っておくことが大切です。
私自身、地方で周りにフリーランスとして活動している人がいなかったので、SNSを活用してコミュニティに参加しました。
自分のロールモデルとしている人がオンラインサロンなどコミュニティを運営していれば、そこに参加することで価値観の近い人達と仲良くなることができます。
コミュニティー内で『Webデザインといえばこの人!』のようなポジションが取れると、お仕事にも繋がりやすいです◎
step.6 差別化できる強みやスキルを学ぶ
ある程度案件をこなしていくと、「こんなスキルもあったら単価アップや継続案件に繋がりそうだな」というものが見えてくると思います。そういったものを学んで付加価値をつけていきましょう。
Webデザインだったら、Webマーケティングやコーディング、ライティングなど、今あるスキルから派生して相性のいいスキルを身につけていくことで周りとの差別化につながります。
スキルなし、未経験からフリーランスになるには?まとめ
- 独立のための準備期間を設定
- フリーランスで成功している人をリサーチする
- 働きながらスキルを身につける
- 実際に案件を獲得する
- 案件をこなしながら人脈を作っていく
- 差別化できる強みやスキルを学ぶ
未経験からフリーランスになるのは簡単ではありません。ただ、しっかり学んで行動できればフリーランスとして活動することもできますよ!ぜひ、本記事を参考に何か1つでも行動に映してみてください◎
- Webスキルを学ぶなら▷デイトラ
- ブログを開設するなら▷下記の記事を参考にしてね
