・オンライン学習サービスってどんなものがあるの?
・自分にぴったりのオンライン学習サービスを知りたい
こんな疑問に答えます。
✔︎この記事を読むことで
・チャート診断で自分にピッタリのオンライン学習サービスがわかる
・5つのおすすめ学習サービスのメリット&デメリットがわかる
チャート診断!おすすめオンライン学習サービス
今やオンラインで学ぶのが主流になり、オンライン学習サービスが増えてきました。そんな、数あるサービスの中から自分に合うサービス見つけるだけで一苦労…
そこで、自分に合ったオンライン学習サービスが分からない方は、チャート診断からスタートしてみてください。

社会人におすすめオンライン学習サービス5つ
おすすめ①:Domestika

Domestikaとは、サンフランシスコ発のクリエイティブに特化したオンライン学習プラットフォームです。特にスペイン語話者の間で人気のサービスで、講師人である現役クリエイターからノウハウだけでなく、思考やプロセスまで学べます。ラテン系をルーツにもつ講師も多く、色使いやイラストの書き方などに個性がありとても勉強になります。
【ジャンル】
クリエイティブ分野に特化(アート、デザイン、写真、映像など)
【料金】
1講座 約1,300円~
【メリット】
・クリエイティブ分野が充実
・講座内にコミニティがあり、講師や受講生と交流できる
・現役クリエイターが自身のルーツやインスピレーションソース解説してくれる
【デメリット】
・講座の言語がスペイン語やポルトガル語など英語以外のものが多い(英語字幕対応)
・世界で活躍する現役クリエイターから学びたい方
・講師や他の受講生とも交流してみたい方

おすすめ②:Skillshare

Skillshareは、先ほど紹介したDomesticakaと同じくクリエイティブに特化したオンライン学習サイトです。Domesticaka との主な違いは2つで、料金体系と言語にあります。
- 料金について、Skillshareは月額15ドル(または年額99ドル)のサブスクリプション型で、Domesticakaは講座買い切り型です。
- 言語について、Skillshareは英語でDomesticakaは英語の他にスペイン語やポルトガル語の講座が多いのが特徴です。
Skillshare は14日間無料体験ができるので、ぜひチェックしてみてください。
【ジャンル】
クリエイティブ分野に特化(アニメーション、イラスト、クラフトなど)
【料金】
年額99ドル(約1万円)or 月額15ドル(約1600円)から選べる
【メリット】
・クリエイティブ分野が充実
・たくさんの講座を受講できる
・講座内にコミニティがある
【デメリット】
・言語が英語
・サブスクリプションで毎月お金がかかる
・たくさんの講座を受講したい方
・英語もクリエイティブなスキルもどちらも身に付けたい方

おすすめ③:Udemy

Udemyとは世界最大級のオンライン学習プラットフォームです。日本でもかなりメジャーなので知っている方も多いと思います。100,000本以上の講座から自分にぴったりの講座が選べます。講座買い切り型で、頻繁にセールを行っています。プログラミングやwebデザインなどweb関係が充実しています。
【ジャンル】
IT、マネージメント、マーケティングなど幅広いジャンル
【料金】
1講座 約1,600円~
【メリット】
・プログラミングやWebデザインなどWeb系の動画が多い
・30日返金保証
・日本語の講座が多い
【デメリット】
・講座数が多くて何を選べばいいかわからない
・プログラミングやWebデザインなどWeb系のスキルを学びたい方
・日本語で学びたい方

おすすめ④:Schoo

Schooとは、生放送授業が特徴の参加型オンライン学習サービスです。「未来に向けて今あなたが学んでおくべきこと」をテーマに、働き方・お金・健康・テクノロジー・ビジネス・ITスキルなどの幅広い分野を学ぶことが出来ます。プレミアムプラン月額980円(アプリ利用の場合月額1,080円)に登録すると生放送授業、プレミアムサービス限定の生放送授業の受講、公開されている全ての録画授業を無制限で見ることができます!
【ジャンル】
働き方・お金・健康・テクノロジー・ビジネスなどの幅広い分野
【料金】
原則無料、プレミアムプランは月額980円(アプリ利用の場合1,080円)
【メリット】
・無料で使える
・生放送なので参加しながら学べる
・日本語で学べる
【デメリット】
・生放送に参加しようと思うと時間に制約がある
・出来るだけ費用を抑えて学びたい方。
・動画を見るだけでなく参加しながら主体的に学びたい方。
おすすめ⑤:MASTER CLASS

MasterClassとは、ファッション雑誌Vogueの編集長アナ・ウィンターや女優として活躍するナタリーポートマンなど業界トップで活躍するリーダーが講師を務めるオンラインプラットフォームです。講師陣の豪華さでは他に負けません。現役スポーツ選手が講座を出しているのも特徴!彼らのストーリー、スキル、失敗、そして成功から学ぶことができます。
【ジャンル】
アート&エンターテイメント、ライティング、音楽、料理、スポーツなど
【料金】
年会費20,800円
【メリット】
・アート&エンターテイメントのジャンルの講座が豊富
・憧れの人に教えてもらえてモチベーションUP
・30日間返金保証
【デメリット】
・年会費が高い
・プログラミングやコーディング系ジャンルはない
・業界トップクラスで活躍している講師の授業を受けたい方
・スキルだけでなく、講師の成功や失敗の体験、思考まで学びたい方
オンラインで効率的な学習を実現する3つのコツ
- スキマ時間を有効活用する
- 音声学習をする
- 動画のポイントをスクリーンショットして自分だけのノートを作る
バスや電車の待ち時間など移動中などのスキマ時間は馬鹿になりません。スキマ時間に学習を進めたり、前日学習したことの復習として活用したりするのがおすすめです。
満員電車で画面が見れない買ったりするときには音声学習がおすすめです。オフラインでも学習できるように動画をダウンロードしておいてもいいでしょう。
スキマ時間に学習しているとメモが取れない時は、動画のポイントだなと思うところをスクリーンショットで撮影。それをまとめてPDFにして保存すると、あとから見返すときに便利です。
社会人におすすめオンライン学習サービスまとめ
気になるサービスや学んでみたいサービスはありましたか?
ぜひ、今の学びたいという気持ちを大切にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます^^